飲食・フードアルバイトの経験者に
体験談を語ってもらいました!
-
40代 女性
飲食店でランチタイムのアルバイトを3年間続けました。 ホールを動き回ることも多いのですが、お客様のことを一番に考え仕事をするよう心がけていました。 例えば、ホール業務の際はオーダーがまだの席を覚えておきベルを押される前にアイコンタクトで気づく、キッチンで作った料理は早めにお客様の元へ運ぶ、などです。基本的なことですが意識して業務にあたっていました。そしてお客様が快適にランチ時間を過ごせるように心掛けることや考える力も身に付きました。接客業ですのでコミュニケーションスキルも上がったと感じています。
-
20代 女性
私は居酒屋で接客のアルバイトをしていました。このバイトで、どんな時も落ち着いて優先順位を考えるということを学びました。金曜日は特に忙しく、ひっきりなしに入ってくるオーダー、ときには酔っ払ったお客様の対応など、息つく暇もないほど忙しく動き回ってました。最初は忙しさに慣れず慌てることもありましたが、次第に頭の中でやるべきこと、優先すべきこと、後回しでもいいことを自分なりに考えなから仕事ができるようになりました。この経験は、社会人になった今でも生かされており、トラブルが起こった際も冷静に対応できるようになりました。
-
30代 男性
私は1年半お寿司屋さんでアルバイトをしていました。仕事内容は、配達と簡単な巻き寿司や押し寿司、いなり寿司などを作ること。1年も過ぎると簡単なチラシ寿司やにぎり寿司も手伝っていました。このアルバイトで学んだことは、人に喜ばれる仕事の素晴らしさです。ありきたりですが、自分で作ったものを食べてもらって喜んでもらう。マニュアル通りに作るだけとは言え、お客様と直接触れ合える機会は初めてなので、「美味しそうに見せるためにはどうすればいいか」「少しでも早くとどけないと!」など初めて“おもてなし”の心が芽生えた瞬間だったのではないかなと思います。あとお寿司を作れるということは、友達に自慢できましたね。
-
30代 女性
学生時代に個人経営の居酒屋でアルバイトをしていました。少人数で同世代のバイト仲間と和気あいあいとアルバイトをし、仕事の後にみんなで賄いを食べるのが何よりの楽しみでした。仕事内容は料理以外全般。注文を取る、運ぶのはもちろん、お酒を用意したり、後片付けをしたり、食器洗いもしました。アルバイトが少ないときは店長(主に調理とお会計)とバイトの2人だけだったため、同時進行でさまざまな仕事をしなくてはなりませんでした。あちらのテーブルは飲み物の追加はないかな?こちらのテーブルは下げてもよい食器はないかな?とひとつのことにとらわれず、いろいろな箇所に目を向ける必要がありました。そのおかげで、広い視野で物事を見ることができ、また相手の様子をしっかり把握し、先回りの行動を身に着けることができました。